インテリア浮世絵
勝川春英の相撲絵「秀ノ山」
◯ 在庫あり |
在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
□ お取り寄せ |
お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。 |
× 在庫なし |
売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 |
△ 在庫わずか |
在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
役者絵と並ぶ人気の相撲絵、春英を飾って楽しむ
浮世絵の創成期から人気ジャンルのひとつだった相撲絵。初期は鳥居派が得意とし、天明から寛政年間(1781~1801)の勝川派や、幕末には歌川派の人気絵師も数多描いたジャンルです。
「瓢簞足蚯蚓描き」という筋肉を誇張して勇ましさを表現したものから、体型や顔つきなど力士の個性を描いたブロマイド的な作品。あるいは、土俵入りや取組の様子をリアルに伝えたり、力士の日常生活を描いたりと作風がバラエティに富んでいることからも、その人気のほどがうかがえます。
そんな相撲絵のなかから、勝川春英の作品を額装し、“インテリア浮世絵”に仕立てました。江戸時代の相撲黄金期に不屈の精神で横綱となった秀ノ山の姿を描いた良品を限定販売します。
役者絵や美人画同様、ブロマイド的な需要が高い力士のポートレートもさかんに描かれた江戸時代。役者絵から武者絵、相撲絵、美人画まで得意とし、豊国や写楽などにも影響を与えた春英が描いた秀ノ山(上図の秀ノ山雷五郎よりも前の力士)を額装。年寄名跡である“秀ノ山”は、2020年11月に引退した琴奨菊が襲名しました。