キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー
キリコレンジャー

『和樂』×椎名切子(GLASS-LAB)

キリコレンジャー

在庫 色柄/サイズ 価格

国芳RED

16,720 お気に入りに追加

北斎BLUE

16,720 お気に入りに追加

写楽YELLOW

16,720 お気に入りに追加

広重GREEN

16,720 お気に入りに追加

歌麿PINK

16,720 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

江戸切子と浮世絵が合体し、モダンなミニグラスに変身

 国芳、北斎、写楽、広重、歌麿の傑作浮世絵の一部を江戸切子のグラスの底に描いた5色展開のミニグラス。五大絵師を戦隊ものに見立て、その名も「キリコレンジャー」と遊び心のある命名だ。
 雑誌『和樂』との共同開発でプロデュースしたのは、東京のガラス工房「椎名切子(GLASS-LAB)」である。
「江戸切子は飾るだけでなく、日常で使ってほしい」との代表・椎名隆行氏の想いが形となった。
 製作は隆行氏の父・康夫氏と、弟であり「椎名硝子」3代目の康之氏が担う。康夫氏は、グラスの側面や下部を平らに削る江戸切子の技法、平切子の名人。この技術を持つ職人は全国で10名もいないという。また、康之氏は、噴霧した研磨剤でガラスを削って絵を描くサンドブラストの技術が世界レベル。このミニグラスは、隆行氏を含めた椎名親子の力の結集なのである。
 側面に花びらのような優美なカットを施し、底には浮世絵の象徴的な絵柄をあしらった。色付けはグラスに薄い透明金属膜をコーティングして焼き付ける「ラスター」という技法で行ない、その光沢がじつに魅力的だ。
「グラスに透明な液体を注ぐと、底の絵柄が側面の平切子の部分に反射し、万華鏡のように絵柄が広がります。酒を飲んではグラスを眺め、心豊かな時間を過ごしていただきたい」と、隆行氏は語る。
made in Japan
約口径5.5×高さ7cm、約100g。ソーダガラス(ラスター加工)、容量約100ml。食洗機使用不可。木箱付属。日本製。

※色柄の出方やサイズに若干の個体差が生じます。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動