『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」

『小学館百貨店』×河谷シャツ

『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」 小学館百貨店オリジナル 小学館百貨店最新号掲載

在庫 色柄/サイズ 価格

S

14,300 お気に入りに追加

M

14,300 お気に入りに追加

L

14,300 お気に入りに追加

XL

14,300 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

のび太の部屋をシャツで再現!ファン喝采の仕掛けも満載

 未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんの相棒、野比のび太は昼寝が大好きでなまけ者。けれども優しいハートを持つ少年だ。本品はのび太の部屋をイメージしてデザインした、『小学館百貨店』オリジナルの長袖シャツである。
 前身頃は、さわやかな緑のストライプとテープで、のび太の部屋の畳を表現。のび太の机をイメージした、中からドラえもんが現れる胸ポケットや、昼寝に興じるのび太の刺繍を施すなど、思わず笑みがこぼれる仕掛けが満載だ。
 製作を手がけたのは、2011年にスタートした「河谷シャツ」。大人向けの個性的なカジュアルシャツ作りを得意とする同ブランドのこだわりが随所に光る一着だ。
『ドラえもん』長袖シャツ「Nobita’s room」
約260g(Mサイズ)。綿100%。ボタンダウン仕様。手洗い可。中国製。

未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんの相棒野比のび太は、スポーツが苦手でおっちょこちょい、だけれども優しい心も持つ少年だ。本品はのび太の部屋をイメージしてデザインした、『小学館百貨店』オリジナルの長袖シャツである。
前身頃はさわやかな緑のストライプとテープで、のび太の部屋の畳を表現。のび太の机をイメージした、中からドラえもんが現れる胸ポケットや、昼寝に興じるのび太の刺し繍しゆうを施すなど、思わず笑みがこぼれる仕掛けが満載だ。製作を手がけたのは、2011年誕生の「河谷シャツ」(東京)。大人向けカジュアルシャツ作りを得意とする同ブランドのこだわりが随所に活かされた一着である。

  • 背中の一部は『ドラえもん』のひみつ道具、タケコプターの総柄生地をあしらった。

  • この首元のボタンは、ドラえもんの鈴をイメージして、鮮やかな黄色を採用する。

  • 「タイムマシン」の出入り口である机をイメージしたポケット。その裏地を引き出すと刺繍のドラえもんが現れる。

  • のび太の部屋をイメージしたシャツには、やはり昼寝をするのび太の刺繍が欠かせない。

  • 裾には補強パッチを施す。本格的なシャツを作る「河谷シャツ」のこだわり。

大人も子供も、 みんなの頼れる親友 ドラえもん!

「ドラえもん」は1970年に「小学館学年別学習誌」にて6誌同時に連載が開始され、1979年からテレビアニメがスタート。
世界60カ国以上でも放送され、たくさんの子どもたちに夢を与えてきた。
また、1980年にはアニメ映画化し、第1作の「映画ドラえもん のび太の恐竜」は、大ヒットを記録。以来、「映画ドラえもん」シリーズは恒常化し、2013年には累計観客動員数1億人を突破。
2023年にはシリーズ42作目となる「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」の公開が決定。
今なおその人気は広がりを見せ、子どもたち、そして大人にも愛され続けている作品である。

作者 藤子・F・不二雄

本名、藤本弘(ふじもと ひろし)。
1933年12月1日、富山県高岡市に生まれる。
1951年、『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。1954年、小学校の同級生だった安孫子素雄とともに上京し、‟藤子不二雄“として本格的に活動する。
1987年にコンビを解消し、‟藤子・F・不二雄“として『大長編ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童まんがの新時代を築く。
主な代表作は『オバケのQ太郎(共著)』『ドラえもん』『パーマン』『キテレツ大百科』『SF短編』シリーズなど。代表作『ドラえもん』は、19の国と地域で翻訳(※2015年11月現在)され、今もなお世界中の子供たちに、読み続けられている。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動