「大人の逸品」ブログの最新記事を紹介するページです。こだわりの鞄・財布・アウトドアグッズの紹介や、読み物記事まで「大人の逸品」をより楽しむための記事を新着順に紹介します。
トートなんて世の中に星の数ほどあるじゃない、と思ったら、一味違うモノが出てきてしまいました。 ハンドルは肩掛けしやすい20cm長で、生地はなめらかさと強靭さがウリの日本製バリスティックナイロン。撥水加工済みのため、雨の日の水染みも気になりません。マグネット式のフラップも便利、薄マチながらふっくらとしたシルエットもセンス◎。
2020/2/19
こんなに雰囲気を変えるブリーフがあったなんて知ってた? アウトドアブランドが市場参入を果たした5年ほど前から、ビジネスバッグの選択肢は一気に拡大した。しかし、群雄割拠となった今なお、ラガシャに特別な思いを抱くビジネスマンは多い。 上の写真はその好例。何を隠そう、ラガシャはビジネスバッグ界の革命児。通勤とアフターファイブの気分をガラリと変える、リバーシブル仕様のソフトブリーフケースなどを、1990年代より提案してきたパイオニアなのだ。 DIME編集部はラガシャの全盛期を彩ったベテランデザイナー復帰のニュースをキャッチ。同ブランドを手がけるトーリンへ足を運び、コラボ快諾に漕ぎ着けた。 開発テーマは、怪作の復刻。ラガシャ=機能的というイメージを決定づけたモデル『SWITCH』の進化形を制作中。乞うご期待!【ラガシャとは?】明治時代から続く老舗メーカー・トーリンが1991年より展開するビジネスバッグブランド。3WAY、オン/オフ兼用バッグを’90年代に開発するなど、先進的かつ機能的なモノ作りでビジネスマンから圧倒的な人気を博す。
白Tシャツブームが一転して、昨年頃からハワイアンシャツを取り入れたサマースタイルを提案する人気ショップが相次ぐ。 ハワイの男性における正装であること、リラックスして羽織れることなど、理由は様々ある。数あるブランドの中で、ハワイ発祥の老舗ブランド・レインスプーナーのハワイアンシャツに注目したワケは、アイビールックに接近した画期的なデザインだから。 生地にもこだわりがある。ハワイアンシャツで一般的なレーヨンではなく、綿にポリエステルを混紡したドライな生地を採用。カラフルなプリント柄をあえて裏使いすることで、落ち着いた見た目に仕上げているのだ。これなら大人でも安心して袖を通せる。DIME史上初となるハワイアンブランドとのコラボをお見逃しなく!
毎年「佳人手帳」の早春号でご紹介しているのが、桜の盆栽「旭山」。発売を開始してから、もう7年ほどになります。毎回大人気の商品ですので、今年も無事に確保することができて、ほっとしています。お届けしたお客様からは「2年連続で花が咲いた」という喜びのお声も届いています。そう、この「旭山」は手入れが複雑ではないので、大事に育てれば毎年開花が楽しめるのです!マンション住まいでお庭がない私も、この「旭山」を育てて見事に「桜」を開花させて、自宅でプチお花見を楽しみました!花が咲くまでは日光の当たる場所に置いたり、水をやったりと、なにかとお世話(?)をしていたので、開花したときの喜びはひとしお! やはり、「桜」という花は特別な美しさがありますね。こんなにうれしいものなんだと実感しました。サイズも小ぶりなので、リビングに置いてもGOOD!鉢とペットの猫ちゃんやワンちゃんといっしょに写真を撮ったりすると、春らしいショットが撮れておすすめです!令和になって初めての春、記念にかわいらしいピンク色の「桜」の盆栽をご自宅にお迎えしてみませんか?贈り物にしてもきっと喜ばれると思いますよ!
2020/2/12
皆さんはバトニングをご存知でしょうか。バトニングとは薪をナイフで割る作業のこと。ブッシュクラフトを好む方は昔からやっていると思いますが、最近少し話題になったりしているそうです。そんなバトニングもできるナイフを1946年創業の土佐の鍛冶屋「トヨクニ」が、海外輸出向けモデルの第2弾として製作したのがこの「MASANO」です。 ブレードにはステンレスを、ハンドルにはG10というガラス繊維を固めた素材を使用。ステンレスは錆びにくいため、海辺や川辺などで気兼ねなく使うことができます。ケースはカイデックス(合成樹脂)製でファイヤースターターも付属。そして、このナイフの一番の特徴はブレードの刃幅が4mmだということ。この厚さは背を薪などで叩いて薪割りに使用することが可能な厚さ、強度でありながらもナイフ自体が重すきないように考えられた設計になっています。 私もこのナイフでバトニングに初挑戦! 割りたい薪にナイフをあて、ブレードの背を他の薪で叩くだけで薪割りができます。思っていたよりも簡単に、力を使わずできるのだなという印象でした。そして、薪を作ったら付属のファイヤースターターで火起こしをして、焚き火を楽しむ。そんなキャンプが楽しめます。 バトニングが話題になっている理由の一つは災害時にも役に立つからだとか。1本、本品のようなナイフがあったらもしものときに薪割りから火起こしまで対応できます。もちろん、アウトドア用のナイフとして普段は活用ができますので、いざというときのためにしまっているだけなんてことにもなりません。同様の商品に比べて価格もリーズナブル。高級感あるギフトケースに入ってくるので、贈り物にするのもありかもしれません。
2020/1/29
「とにかく、蓄熱性の高さに驚かされました。鉄板面の熱ムラが少ないから、厚み2cm以上のステーキも、表面はカリッと、なかはジューシーに仕上げてくれる」と、驚きを隠せない長野さん。それもそのはず、この鉄板の厚みはなんとも分厚い9mm。長めに予熱すれば長時間高温に保たれるので、肉の片面を焼いたら、ひっくり返して鉄板ごと食卓に出せば、丁度食べごろになるのだとも。ほかにも、お好み焼きや、別売りの専用蓋を使えば、餃子などの蒸し料理もお手のもの。「それに、蓋と鉄板の精度が高く、きっちり閉じられるところも、さすが日本の職人のなせる技。ただの野菜焼きも非常にみずみずしく、豪華なひと皿に変身しますよ」長野修平ネイチャークラフト作家。焚き火と野外料理を得意とし、著書に『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社刊)など。
2020/1/23
日本が誇る伝統的工芸品の1つである秋田県大館市の「大舘曲げわっぱ」。「曲げわっぱ」がピンとこない方でも、杉や檜の薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱と言えば、目にしたことがある方もいらっしゃることでしょう。私は「曲げわっぱ」と聞くと、お弁当箱やおひつが最初に思い浮かびますが、最近ではコーヒーカップや、酒器、お盆といった商品もありますね。「大館曲げわっぱ」は、秋田杉の美しい木目や香りのよさだけではなく、お弁当箱やおひつにした場合、杉の木の殺菌効果でご飯を傷みにくくし、杉がご飯の水分をほどよく吸収するので美味しくご飯が食べられると言われ、実用的な面からも人気があるのです。今回私がお勧めするのは、「大館曲げわっぱ」の中でも珍しい「パンのための曲げわっぱ『バゲットコンテナ』」です。私自身、最初にこの商品に出会ったときには、本当にパンにもいいのかなと疑問に思ったのですが「曲げわっぱ」の調湿効果は、ご飯だけではなく、パンも良好な状態で保存ができるのです。このバゲットコンテナは、いわばフランスパン(バゲット)のためのおひつと言えるのかもしれません。「大館曲げわっぱ」の歴史は江戸時代に遡り、日本にフランスパン(バゲット)の製法が伝えられたのは、明治初頭と言われていますので、まだフランスパンなんて見たことも食べたこともない時代に作られ、親しまれてきたものが時を超え、フランスパン用としても作られたものが出来ているなんて、夢とロマンを感じます。またこの「バゲットコンテナ」はアイデア次第で使い方は色々です。フランスパンはあまり食べないというご家庭でも、おにぎりやサンドイッチ、オードブルを並べたり、木地の表面が樹脂でコーティングされていますので、油ものを乗せても大丈夫ですし、蓋を器にして盛り付けたりとパンを保存するだけではもったいないのです。伝統的工芸品の「和」のイメージと、パンという「洋」の文化を融合した「パンのための曲げわっぱ『バゲットコンテナ』」でいつもの食卓を飾ってみてはいかがでしょうか?
2020/1/22
今回は大好評の「極厚鉄板solo model」を使った、絶品レシピをご紹介します!塩や醤油で味付けしがちな肉を、今回は味噌を使って、ご飯にぴったりと合う、鶏肉の炒め物を作りました!裏技として、100円ショップで一般的に販売されているA4サイズのバットを蓋として使用!これで肉も野菜もふっくら仕上がります!極厚鉄板solo modelの汎用性をご覧ください!●材料(2人分)鶏の胸肉…適量玉ねぎ…1/2個ニラ…1束にんにく…1カケ飾りつけ糸切唐辛子…ひとつまみオリーブオイル…適量★合わせ調味料水…大さじ4酒…大さじ1みりん…小さじ2醤油…小さじ2味噌…大さじ1コチジャン…小さじ1豆板醤…少々砂糖…小さじ1①熱々に熱した鉄板に多めのオリーブオイルで、ニンニクスライスを炒めて香りを出す。
2020/1/15
ここ数か月のお買い物で一番「いいもの買った!」と思ったのがこちら。
2019/12/25
今「佳人手帳」冬号で人気の、この小さく、美しい地球儀をご覧ください! じつはこちら、外部電源なしで、ゆっくりと回り続ける不思議な地球儀なのです。見た目にはわからないのですが、外球と内球の2重構造になっていて、衛星写真をプリントした内球の外側を透明な外球が覆っているという仕組み。ソーラー電池が内蔵されているので、付属のアクリルスタンドにそっとのせれば、まるで地球が自転しているかのようにゆっくりと回転。それが、なんとも神秘的なのです。あまりのリアリティに、まるで本物の地球が回っているかのような錯覚さえ覚えます…。 室内の電気でも十分対応するので、お部屋に置いておけば素敵なインテリアになるだけでなく、見つめているとほっと癒やしの気分も味わえます! 来年はオリンピックも控えていますし、世界の国々に思いを馳せるのも楽しそう♪ 高級感たっぷりなので、大切な方へのプレゼントにも最適ですよ。ぜひ一度、動画を見てみてください!
2019/12/18
私が革製品を好んで使い始めたのはおそらく社会人になってから、それもごく最近のことです。それまでは正直財布やバッグなどの素材なんて何でもよいと思っていました。そんな私の考えを変えてくれた、現在絶賛愛用中の商品がこちらの「コードバン・ラウンドファスナー二つ折り財布」です! まだまだ育て途中なので、もう少し自慢できる状態になってから紹介をしよう……と考えていましたが、我慢ができませんでした。 育てる革と言われるコードバンが表面に使われている本品。このコードバンは長野県飯田市にある国内屈指のタンナー「宮内産業」が、ヨーロッパの農耕馬から採れた革を南アルプスの伏流水と天然タンニンを使ってなめしたもの。コードバンを避けてしまう人の中には傷に弱い(傷が付きやすい)のが好きではないという方もいますが、私は表面に傷が入ってしまうことも使っているという実感が高くなり、気に入っています。そしてなにより、使うと増していく光沢感もコードバンの特徴の一つです。内側の素材も南米産のミモザの樹皮から抽出したタンニンでなめした、フルベジタブルタンニングの栃木レザーを使用。こちらも使い続けることで深い色に経年変化していきます。 2種類の異なった革を同時に楽しめるのがこの財布の大きな魅力。大きさも日常使いにちょうどよく、価格もリーズナブル。ちなみに下にある画像は私の愛用財布の内側・栃木レザー部分です(コードバンはもっと育ててから公開します)。日常の中で革製品を使い、育っていく過程を見れるのは本当に楽しい。是非、皆さんもコードバンと栃木レザーを育ててみてください。
2019/12/11
掛け布団は軽いほうがいいと思っていましたが、ふわふわした感じがなんとなく落ち付かず、寝つきがよくなかったり、夜中に目覚めたりすることがありました。これでは眠りも浅いし、疲れもあまり取れない。私の睡眠の質が悪いのかと考えました。そこで気になったのがこの加重ブランケット「スラウン」。その名の通り、あえて重さを加えた毛布です。この加重ブランケットの適度な重みで体に均等に圧をかけ、包み込まれる感覚が安心感となり、ストレスを緩和して、睡眠の質を高めてくれるというものなのです。確かにこの重さが不思議なぐらい安心感を与えてくれました。眠りに入る前は寝返りが打ちづらいんじゃないかとも思ったのですが、動きを妨げるほどの重さでもないので、気にせずぐっすり睡眠を取ることができました。そしてしっかり眠れた日の目覚めはスッキリです。これが睡眠の質を上げるということなのかと実感しました。さらに、寝る時以外でも、お風呂上りや読書の時などまったりしたいときに、肩からまとって使うのもおすすめです。ブランケットの重さは6.8kgと4.5kgの2種類あります。私は4.5kgの方を使っています。重すぎると逆に疲れてしまい、リラックスどころか逆効果になることもありますので、最適な重さとしては、体重のおよそ7~12%を目安にお選びください。そして、加重ブランケットは洗濯機で洗濯OKですが、水を吸うとさらに重くなりますので、できればブランケット自体の汚れ防止と洗濯が楽になるカバーも合わせてお使いいただくのがよいかと思います。この重さがクセになりつつある私ですが、何かとストレスや不安を感じやすい方、睡眠に悩んでいる方に是非使っていただきたいです。
2019/11/27
今回は大好評の「極厚鉄板solo model」を使った、絶品レシピをご紹介します!何か酒に合う料理を簡単にパッと作りたい。そんなときにおすすめなのがこちらです!マヨネーズとチーズの最強コンビに、トマトを加えて、さっぱりと!難しい調味料もなく、マヨネーズさえあれば、すぐ作れる!チーズ好きにはたまらない逸品で、ワインとの相性も抜群です!材料(2人分)ソーセージ…3本トマト…1個卵…1個モッツァレラチーズ…適量マヨネーズ…適量①熱々に熱した鉄板で輪切りにしたソーセージを軽く焼く。今回はバジル入りのソーセージを使いました。基本、どんなソーセージでもよいですが、香辛料等が入ったソーセージだと、一気に味のレベルがあがります。
2019/11/20
「わっ、なんですかその手帳!」このスケジュール帳を開くと、大体の人が笑顔でこう言います。それもそのはず、某朝ドラでも話題を呼んだ田中達也さんのミニチュア作品から53点を厳選し、表紙をはじめとした1ページ1ページに詰めこんだ、特別な一冊なんです。
2019/11/13
休日に近所の喫茶店に行って、コーヒーを飲みながら携帯をいじったり、読書をしたり、時には溜まってしまった仕事を……と、雰囲気から楽しむタイプの私ですが、自分の家にはドリッパーなどのコーヒー関連アイテムを一つも持っていません。そろそろ家でもコーヒーを淹れることを楽しむ大人になりたいと思いながら、なかなか最初の一歩が踏み出せない。そんな腰が重い私が今買うか買わないか絶賛悩み中なのが、今回紹介する「真鍮製コーヒースタンドセット」です。この商品のブランド、ロックスモーションは飾りとしても活用できるデザイン性、モノとしてきちんと使用できる機能性、他の人に渡したときにも喜ばれるようなプレゼント性の3つを重要な要素として考えて商品開発をしているとのこと。正直、値段はなかなかですが、近くのおしゃれな喫茶店にあるような見た目に私も魅了されています。そして、この商品はスタンド、ドリッパー、ポットがセットになっているので他の商品を別々に準備する手間も省ける。あとは好みの豆を見つけて、自分で焙煎なんかも……と想像だけは一人前です。本当に自分でコーヒーを淹れるのかという性格的な問題、家での置き場所、お金の問題もありますので現在も検討中。あ、そういえば、この商品はプレゼントにも喜ばれるように考えられて開発されたみたいですね。誰かプレゼントしてくれたりしないかな……と、また想像ばかりが捗ります。
2019/10/23
荷物の出し入れなど、ドアを固定しておきたいときにあると便利なドアストッパー。室内で使うドアストッパーは味気ないものや、取り付けが面倒なものが多いと思っていました。せっかくなら部屋のインテリアにもなるようなものを使いたい。その点、このアニマルドアストッパーは一見ぬいぐるみのようで、軽そうに見えるのですが、そのつもりでうっかり持ち上げると見た目とは程遠い約1Kgほどの重さがあるのです。その重さのおかげで、室内用のドアストッパーの役割はもちろんのことと、ブックエンドとしても使うことができ、一石二鳥な商品なのです。そして使わない時でもインテリアとして置いておくだけで、部屋の雰囲気も明るくなり、このつぶらな瞳とふと目が合い癒されてしまうのです。伸びをしている「フェリクスキャット」は、まるでドアからこちらの様子を観察しているようにも見えます。そして、お行儀よくお座りしている「フレンチブルドッグ」と「シュナウザー」が、ドアの前にひかえていたら、お利口さんで待っててねとつい頭をヨシヨシしたくなってしまいます。ペットが飼えないご家庭でも、この子達なら問題ないでしょう。ある時はドアストッパー、またある時はブックエンドと、単なる可愛いぬいぐるみではない使命をもっているので、プレゼントとして贈っても喜ばれること間違いなしです。末永くかわいがってもらいたいです。
2019/10/16
今回は大好評の「極厚鉄板solo model」を使った、絶品レシピをご紹介します!やっぱり鉄板焼きはホルモンでしょ!?ということで、ホルモンをたっぷり使った、激辛ホルモン焼きうどんをご紹介!うまく焼くことができないホルモンも、極厚鉄板solo model を使えば、上手に美味しく焼き上げられる!ぜひ一度お試しください!材料(2人分)うどん…1玉生卵…1個ホルモン…適量野菜…適量焼肉のたれ…適量酒…適量和風だしの素…適量豆板醤…適量韓国唐辛子…適量①熱々に熱した鉄板で目玉焼きを作る。 焼きあがったら取り出しておく。
2019/9/25
個性的、だけどしつこくない程度にシンプル。今回は滋賀県の時計工房「vie(ヴィー)」に依頼して、「ちょうどいい」一本を作りました。
2019/9/18
今「佳人手帳」で人気急上昇中のブランドが「glaz(グラズ)」。知的で気取らない大人の女性に向けた、シンプルかつ上質な日常着を提案しているブランドです。この秋、一番おすすめしたいのが、こちらのパーカー! 素材は和歌山県で100年前から使われている吊り編み機で丁寧に編まれているもので、袖を通しただけで思わず感動するほど。しっかりとした密度のある質感と心地よい柔らかさが自慢です。吊り編み式で編み目がまっすぐに仕上がるため、縦横に伸び縮みし、長年着ても型崩れしにくいという利点もあります。 着心地はもちろん、コンパクトなフォルムでとても上品なので、ただのTシャツの上に羽織るだけでもワンランク上のカジュアルスタイルが実現します。ウエスト付近の切り替えも高めに作られているので、脚長効果もバッチリ。巷にお安い価格のパーカーはたくさん売っていますが、佳人世代の方には見た目も素材も、本当によいものを着ていただきたい…。お値段は少し張りますが、一生大切に着られる逸品です。 パーカー人気復活の今こそ、ぜひこちらを手に入れて、秋のおしゃれを楽しんでいただければと思います。もちろん私も、愛用するつもりです♪
2019/9/11
多様なガジェットが存在する昨今、それぞれに対応するケーブルも複数あって、カバンの中は乱雑に……たった1本のケーブルが6種に対応、しかもそれが0.9mm厚のカードサイズに収まって、他にも嬉しい機能が付いてくる!なんてことがあったら、ちょっと驚きですよね。
2019/8/28
2017/11/17
2018/6/4
2022/4/13
2022/5/25
2020/5/20
2013/12/25
2022/6/22
2018/10/12
2021/4/14
2022/6/8
2022/5/11
2022/4/20
2022/3/23
2022/3/16
2022/2/22