吉田治市商店
小さなおりん「Hibiki」
◯ 在庫あり |
在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
□ お取り寄せ |
お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。 |
× 在庫なし |
売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 |
△ 在庫わずか |
在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
心に沁みる祈りの音色、墓参りに携帯しやすい仏具
さまざまな宗派の総本山が集まることから、古くより日本有数の仏具生産地として栄えてきた京都。「吉田治市商店」は歴史あるその地に店を構え、仏具の製造と卸業に携わりながら、現代生活に調和する逸品を世に送り出してきた。その中のひとつが「仏教の教えは五感で感じるもの」との考えから製作した『小さなおりん』である。「読経の際に鳴らす仏具・おりんには、“これからお参りします”と周囲や仏様に知らせるとともに、邪気を払い清める力があるという伝えがあります。音によって厳かな空間を作り出し、ご先祖様への感謝の気持ちを感じてほしいです」と、社長の吉田光宏さん。
おりんをのせるりん布団の接地面積を小さくしたことで、響く音色は余韻が長く、高く澄んで耳に心地よい。素材は銅と錫の合金である「佐波理」。最高級の法具用素材で、正倉院にも佐波理製の宝物が納められる由緒ある金属だ。
僧侶が持つ携帯用のおりんが手本の本品は、墓参りにも手軽に携帯できる手のひらサイズ。小さな仏壇に置いてもちょうどいい大きさだ。使う際は手にのせて、りん棒でチーンと叩く。また、折り畳めるリングが付いているので、指にかけて使うこともできる。りん棒は本体と紐でつなげられるので、紛失する心配はない。
おりんの優しい澄んだ音色、墓参りでより深い先祖供養ができる。